勉学の時間も多い、図書館の専門職
【資格内容】
司書は公共の図書館において資料の収集、分類、整理、貸し出しや返却業務、図書館資料に関するレファレンスサービスと読書案内の他に、読書活動推進のためのさまざまなイベント企画、自動車文庫の巡回等館外の奉仕活動など、利用者が図書館を利用しやすいように、また図書館の窓口業務の仕事をします。
司書と司書の補助的業務をする司書補の2つの資格があります。
司書の資格を取るには、次の2つの方法があります。
①大学又は短期大学在学中に、図書館に関する科目を履修する。
②大学・短大または高等専門学校を卒業し、司書の講習を修了する。
司書補の資格を取るには、高等学校などを卒業し、司書補の講習を修了する。
【受験資格】
司書
①大学に2年以上在学し(短期大学も含む)、62単位以上を修得しているか、又は高等専門学校を卒業している者。
②司書補(国立国会図書館、大学、短大、高専の付属図書館の職員で司書補に相当するものを含む)として2年以上勤務したことがある者。
司書補
①高等学校もしくは中等教育学校卒業者。
②高等専門学校3年修了者。
③高等学校卒業程度認定試験合格者等。
【おすすめ書籍】
なりたい!!学芸員・司書―よくばり資格情報源…取り方&活用法 (ライセンス・ライブラリー (24))